いえもり日記


最新のブログ記事 (前月|次月)
表示月の変更

2014.06.01

モデルのニッチ、

カウンター材がやっと届き

大工さんが早速、取り付けてくれました。

そして、ニッチの下には〇〇○〇収納の棚!!

〇〇○〇とは???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スリッパ!!です

玄関廻りに

必須アイテム  ナンバー1のスリッパ!!

置き場所を色々考える、ママ達に提案

プラン次第で造れちゃいますぅ

こちらはスッキリ派にお薦めですね

飾たい派の方は

よくお客様のお家にお邪魔すると

 

 

 

 

 

 

おしゃれなカゴやボックスにスリッパが入っています

とっても可愛いですぅ

 

 


2013.02.07

 

収納は多ければ多いほどいいと思ってている方がほとんどだと思いますが

収納スペースが多ければ多いほどモノがそこに増えていってしまいます。

お家の広さには限りがあるので、自分の持ち物の適量を知れば

その分の収納スペースだけを確保すればいいのです。

お部屋を有効かつ広々使うには、収納計画もエコでいきましょう

水廻りの収納実例です。

よく「洗面室やトイレに収納がほしい」という声を聞きます。

洗面室とトイレが隣接していてプランが可能であれば、

物入れとしての0.3帖くらいのスペースを

上と下からとで洗面室とトイレの両方から使えるようにすれば

0.6帖要る所が半分の床面積ですみます。

湿気も気になる場所なので最低必要な分だけの

モノが入る収納があれば十分です。

洗剤やシャンプーなどのストックも洗面化粧台に

入る分だけで大丈夫だと思います。

ちょっと車で走れば(別に自転車でもいいです)スーパーやドラックストアが

犬も歩けばなんとかで、2~3件はあるでしょう。

私は今、使用中のモノ+ストック1個ぐらいにして

買いだめしないようにしています。

その方がスッキリしているのでお薦めですよ~ 

 

 

 


2013.01.26

専用スペースを設けましょう

使いやすい収納とは、内部の機能性が重要なポイントになります。

棚板、トレー、引き出しなどでここにはこれを入れる。っといった

専用スペースを設けましょう。

例えば、クローゼットを

フレキシブルに動かせる棚板を設けたYシャツ専用棚や

入っているものがすべて見渡せるアクセサリー専用トレー、

トレーナーやTシャツをワイヤーラックに重ねずに、

たてて入れるなどなど、

どこに何があるのかパッと見て誰でもわかるようにすると

家族が自分で出したり、しまったりできるので

ママの負担も少なくなります。


2013.01.24

グルーピングしましょう

例えば、手紙やハガキなどをもらって返事を書くために

「便箋」を用意します。当然ペンなどの「筆記具」も必要だし、

「ポケット辞書」もいりますね。(普段、字を書かないから、

漢字の忘れが酷い私は文字を書く時には必需品です)

書き終われば「封筒」にいれて「切手」を貼って送ります。

このように、手紙を書くという行為に必要なモノを関連付けて

収納するのが”グルーピング”の考え方です。趣味の道具、家事の道具

おもてなし用のお茶セットなど、関連したモノをグループ分けして

おくと、使いたいときにあれこれ探すことなくサッと取り出せて

便利です。


2013.01.20

アドレスを決めてあげましょう!

家の中が散らかってしまうのは、しまうところが決まっていないから

使いたいと思ったときに、その場所で物が取り出せるように、

使う場所の近くにモノの置き場所をつくってあげましょう。

最短距離でモノが取り出せるようにすると動線もスムーズになります。

使い終わってもサッとしまえるので、出しっぱなしのモノがグンと減ります

使用頻度の高いものは、出し入れしやすい腰の高さから目線の高さまでの間にするとよいでしょう

普段の動作や動線からモノの最適な収納場所(アドレス)がみつかるはずです


2012.11.25

先日行ってきました!!

大阪の御堂筋にある「ギャラリー収納」

収納家具のイメージを払拭する

グレード感たっぷりな扉はバリエーションも豊富です。

セミオーダーですが

お部屋に合わせてオーダーできるので

ぴったりサイズがほしい方は

ぜひ一度

ショールームをのぞいてみてはいかがでしょうか

http://galleryshuno.co.jp/go/shop/midosuji/


2012.10.05

S様邸のキッチンが取り付けられました

思った以上に可愛いですhappy02.gif

シンクが人造大理石でオレンジ色なのでキッチンに立つと

元気になりそうですhappy01.gif

カウンタートップ(もちろん人造大理石)とシンクの接合部分は

シームレスなのでお手入れも楽々です

排水口のふたも同じ人造大理石なので可愛さ倍増heart01.gif

この下に野菜くずなどゴミが集まる浅いざるがつています。

一昔前のような深い排水口でなく

毎日簡単にゴミが捨てられるように

浅型になっているのです。

最近は、キッチンの上をオープンにして

おしゃれなランプを取り付けたりするので

「吊戸要りません」と言われるケースが多いようです。

吊戸を付けても付けなくても標準内なので

「それならバックに吊戸を付けますか?」

と、私は聞きます。

食器棚を新調しようと思われていたのなら

ぜひお薦めしたいのが、good.gif

この吊戸とその下にカップボードを同じYAMAHAの

扉カラーでセレクトすれば、統一感も出ます。

そして、とってもきれいなコーディネイトになります。

通常カップボードのセットを一式揃えるとなると

費用はお高くなりますが、

標準の吊戸付けるのでコストも抑えられます。

家電置きにちょうど、よくって

コストも考えたカップボードの完成です

素敵なキッチンになりましたheart04.gif


2012.10.04

大和高田市有井のS様邸

大工逃げ←業界用語です。

大工さんのお仕事が終わりました。っていう意味です。

S様のお宅は、収納のこと等いろいろ提案させていただきました。

トイレと洗面室の収納棚を工夫しました。

洗面室側からはパジャマなどお着替え等を入れられるように

上部に棚をつけて。

トイレ側からは、その洗面室の棚の下部にトイレットペーパーなどが

置けるよう棚スペースを作りました。

キッチンカウンターの下には、

奥様のお仕事の書類を置けるように棚を作りました。

奥様とお嬢様が二人でキッチンに立たれるときに

ご主人や息子さんが飲み物等を取りに行かれた時に

動線がぶつからないように通路側に冷蔵庫スペースを持ってきたり。

お家はすくすくと順調に育っています。

次は、キッチン搬入施工してクロス貼りに入ります。


2012.08.26

先日、築4年のOB様宅をカメラマンの方に撮影してもらいました。A様邸の床と建具、キッチンは、ウッドワンの無垢のものを使っています。経年変化で床も建具も飴色に!!キッチンの扉も味わい深いお色になっていました。後日、ホームページにアップしますね♡♡A様が建てられた当時はCSアンケートはやっていませんでしたのでお願いして、昨日受け取りに行ってきました。読ませていただくと、うれしいお言葉がありました。2階の寝室や子供部屋には造作(造作っていえる程のものではありませんが)で奥行の浅い、他分(正確に測っていないのでわかりませんが)10cmくらいの奥行で棚が作ってあります。寝室ではベッドのちょうどヘッドの位置あたりにあるので目ざまし時計やエアコンなどのリモコン、携帯の充電器など置くのにとっても便利です!!ってコメントしてくださっていました。ビンゴ!!この棚にちょうど使えそうな材料があるのでどこかのお家で提案したいなと思っていたところだったんです。色は白なのでスパイス棚にも良いし、洗面室でメガネやコンタクトを置く場所がほしかったので(私がw)ちょっとした小物置きに使えますね。


< 前のページ  |  次のページ >