いえもり日記

  • Home
  • いえもり日記

最新のブログ記事 (前月|次月)
表示月の変更

2013.03.07

地盤改良工事が終わって

養生期間を置いて

基礎工事に入るとあっという間に

 

もう基礎配筋検査ができる所まできました。

 

鉄筋のコーナーなどの継手長さは40D

Ⅾ=鉄筋の径

上端筋の鉄筋の径は13㎜

40×13=52cm クリアしている

 

スペーサーブロックでコンクリートのかぶり厚さを確保

 

JIOの検査も無事、合格です。

 


2013.02.24

お客様にお引き渡しをして、ご入居後

プロのカメラマンが写真撮影に伺います。

家族写真と家づくりでこだわったところなどをパチリ

本日は、S様邸へお邪魔しました

南からの陽ざしがたっぷり入るLDKと和室は

お天気の良い日などほんとにあたたかくて

暖房を入れない日もあるとおっしゃっていました。

光熱費も「以前住んでいたハイツより2倍以上広くなったのに

ほぼ変わらず、光がよく入り明るくてあたたかい

と喜んでくださっていました。

 

本当にうれしいです。

お客様の生の声を聞くことができて。。

 

ヒートショックの心配をしなくていい暖かい家を

選んでくださって本当によかったです

 

 

 


2013.02.23

大和高田市有井で2棟同時見学会開催しています

耐震等級3、断熱・気密がよくわかります。

ぜひ、この機会にご自身の目で見て確かめてください。

23日(土)17:00まで

24日(日)10:00~17:00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2013.02.16

おいしいフードやドリンクだけでなく居心地の良さや雰囲気がいいカフェは

「サードプレイス」(職場や自宅以外の場所)として

気分をリセットできる場所。

ふだんの生活の中でちょこっと日常を抜け出し

ほんの少しの非日常を感じられる空間。

おしゃれなんだけど懐かしさを感じたり

あたたかみがあって癒される感じ。

ほどよい非日常。

そんな非日常をお家にもちょこっと

採り入れて家カフェするのも素敵だと思いませんか

私は今は実家暮らしなのでなかなかカフェ風にはできませんが

この間、照明器具の電球が切れたので家電屋さんへ

蛍光灯ですが電球色のモノを購入しました。

以前は、灯りをつけると白い光が眩しかったのですが

買ってきたものに取り換えると

ちょっぴりノスタルジックな色合いに癒されました。

灯りの色だけでも、カフェに1㎜だけ近づいたかな

 

 

 


2013.02.10

今日は橿原市地黄町にお住いのU様邸に

アルバム作りのため、カメラマンと撮影に伺いました。

可愛い姉妹が出迎えてくださいました。

U様邸のお家のお部屋はすべて南向き

太陽のあたたかい陽ざしが、たっぷり入って

暖房もエアコン1台でリビング+和室は十分OKだそうです。

「電気料金も浴室乾燥機をフルに使っていてもホントに安いんです。」と、奥さま

エコで快適にそして健康で暮らせる良いお家を選んでくださり本当に良かったです

 

 


2013.02.09

リクシル奈良ショールームは 大和郡山にあります。

リニューアルオープンし、ちょうどエコカラットを見たかったので

行ってきました。

エコカラットを使ったモデルルームもあり、とっても参考になります。

 

お部屋だけでなく玄関にも絵画を飾るような感じで

デザインパネルのように上質感をもたらしてくれるエコカラット。

玄関って意外とそのお家のにおいがしたりするもの。

珪藻土よりもにおい吸着力が優れているので

お客様をお迎えする1番最初の空間を

爽やかで上質な心地よい、

おもてなしの場としての演出も素敵です。

 

ショウルーム内の壁面には、様々なエコカラットがあり

霧吹きが置いてあるので体感してみましょう。

シュッっと水をかけるとサッと水分を吸収するので

調湿力の凄さが実感できます。

サンプルもたくさん揃っています。

 

 

新しく、川島織物セルコンのプロデュースで

カーテンやユニットラグの商品も増えていました。

ユニットラグは、50㎝の正方形で

タイルカーペットのように組み合わせて

フローリングの上に置いて並べるだけで

滑り止めマットがいらない、新しいラグ!

ジュースをこぼしたりして汚れても

その部分だけ自宅で手洗いできるから

小さなお子ちゃまがいる

お家でもお手入れが簡単です

リーズナブルな価格の割に厚みがあり、

クッション性もよいので

まずはお試しに

キッチンマットとして使ってみるのもよいかと思います

私も欲しくなりました

 

ぜひ体感できるショールームへ

一度行ってみるのもいいですよ

 

 

 

 

 


2013.02.07

 

収納は多ければ多いほどいいと思ってている方がほとんどだと思いますが

収納スペースが多ければ多いほどモノがそこに増えていってしまいます。

お家の広さには限りがあるので、自分の持ち物の適量を知れば

その分の収納スペースだけを確保すればいいのです。

お部屋を有効かつ広々使うには、収納計画もエコでいきましょう

水廻りの収納実例です。

よく「洗面室やトイレに収納がほしい」という声を聞きます。

洗面室とトイレが隣接していてプランが可能であれば、

物入れとしての0.3帖くらいのスペースを

上と下からとで洗面室とトイレの両方から使えるようにすれば

0.6帖要る所が半分の床面積ですみます。

湿気も気になる場所なので最低必要な分だけの

モノが入る収納があれば十分です。

洗剤やシャンプーなどのストックも洗面化粧台に

入る分だけで大丈夫だと思います。

ちょっと車で走れば(別に自転車でもいいです)スーパーやドラックストアが

犬も歩けばなんとかで、2~3件はあるでしょう。

私は今、使用中のモノ+ストック1個ぐらいにして

買いだめしないようにしています。

その方がスッキリしているのでお薦めですよ~ 

 

 

 


2013.01.31

モノを増やさない・モノを捨てる

暮らしていれば、新しいモノが増えるのは自然なこと。

でも収納量には限りがあります。

モノがあふれて散らからないようにするには

本当に必要なモノかよく吟味すること。

要らないモノは思い切って処分しましょう。

 

買い物をするときは、本当に必要なモノか

お気に入りになるかどうかよく考えて購入することを

心がける事が必要です。

そしてどこに収納するかをイメージすれば

買い物を見直すきっかけになります。

 

要らないモノとは、使わないものです。

今年も去年も着なかった洋服やバック

読み返さない本や雑誌

押し入れの奥にしまってある引き出物など

いつかは着るかな?

また読むかもしれない?

いつかは使うんじゃないかな?

「いつか」や「かもしれない」は、永遠にやってきません

思い切って捨てる、バザーに出すなどして

定期的にモノを見直すようにしましょう。

 

モノを増やさないことがスッキリ暮らすポイントです

 

 


2013.01.27

今日は大和高田市有井のS様宅へ

カメラマンと一緒にお家の撮影に伺いました。

撮影のためお邪魔するとお家の中は、とってもあったかです。

晴れた日の日中は、大きな掃き出し窓から陽ざしがたっぷり入って

エアコンをつけなくてもリビングの室温が20℃になるそうです。

夜も13℃~15℃からは下がらないそうです。

高断熱、高気密なお家なので

「エアコンも実際のお部屋の広さ(LDK+和室=20.75畳)

よりも少し小さめの容量のもので大丈夫ですよ」

とお伝えしてあったので

18畳タイプのエアコンをつけられていて

設定温度23℃で室内温度がほぼ20℃くらいになるそうで

十分暖かいとのことでした。

 

 

お子さんは中学生の息子さんと

この3月に卒業される小学生のお嬢さん

お二人ともお背が高くてこれからも伸びそうで

(うらやましい!!私は背が低いので。。。)

大人が4人いる感覚になるので

プランの時は生活動線がぶつからないように考えました。

「暮らし始めて動線もとってもスムーズで暮らしやすい。すべて快適です。」と

おほめのお言葉も!!うれしいかぎりです。

アフターで伺った時など

いつもお茶を淹れてくださり

ありがとうございます。

特等席はほんとにあったかでした。

 


2013.01.26

専用スペースを設けましょう

使いやすい収納とは、内部の機能性が重要なポイントになります。

棚板、トレー、引き出しなどでここにはこれを入れる。っといった

専用スペースを設けましょう。

例えば、クローゼットを

フレキシブルに動かせる棚板を設けたYシャツ専用棚や

入っているものがすべて見渡せるアクセサリー専用トレー、

トレーナーやTシャツをワイヤーラックに重ねずに、

たてて入れるなどなど、

どこに何があるのかパッと見て誰でもわかるようにすると

家族が自分で出したり、しまったりできるので

ママの負担も少なくなります。